平成23年度(2011年度)
大会例会

大会

2011年5月28日(土)・29日(日)
  会場 東洋大学白山校舎

5月28日(土)
委員会(12時~13時30分) 会場 2号館3階第1会議室
  (昼食用意。当日代金徴収。)

  受付開始・開場(13時~)
 総合司会東洋大学教授   谷地 快一
 開会の辞ならびに会場校挨拶(13時45分)仏教文学会代表委員・東洋大学教授 高城 功夫

佛教文学会五十周年記念鼎談(14時~15時30分)
                会場 6号館 地下1階6B13教室
   テーマ「佛教文学会五十年のあれこれ」
   講師立正大学名誉教授    今成 元昭
大正大学名誉教授    山田 昭全
大東文化大学名誉教授  関口 忠男
   司会花園大学教授      新間 水緒
休憩・移動(30分)
 聲明講演 (16時~17時30分) 会場 5号館 東洋大学井上円了ホール
  演唱テーマ 日本古典音楽の源流-祖師への不断の祈り真言宗豊山派迦陵頻伽聲明研究会
太鼓・東京4号仏教青年会
50周年記念懇親会(18時~20時)
 会場 東洋大学 2号館16階 スカイホール
 会費 5000円

5月29日(日)
  受付開始・開場(9時~)
午前の部(9時30分~11時30分) 会場 6号館地下1階 6B13教室 研究発表
1.西行の狂言綺語観について東洋大学大学院修了 佐々木由紀子
2.『雲玉和歌抄』における「西行歌」と『撰集抄』受容名古屋大学大学院博士後期課程満期退学 佐々木 雷太
3.秘曲流泉と兜率天-長門本『平家物語』巻一・清盛息女事を通して-大正大学非常勤講師 由井 恭子

総会(11時30分~12時10分)
 昼食休憩(12時10分~13時)
午後の部(13時~14時10分)
4.再編された『治承物語』と法性寺の空間熊本学園大学 尾崎 勇
5.釈教歌における和歌的文学性について-西行・俊成を経て慈円に至る法華経廿八品歌を中心に県立広島大学 石川 一
休憩
50周年記念シンポジウム(14時20分~17時30分)
  テーマ「仏教文学研究の可能性」
   コーディネーター・司会いわき明星大学 田嶋一夫
講師
 唱導資料が開く世界明治大学     牧野 淳司
 仏教と文学の重なり合いをめぐって成田山仏教研究所 高橋 秀城
 経蔵調査研究の問題点と展望大阪大学     中山 一麿
 寺院に所蔵される近世の文献-地蔵寺と蓮体の場合-日本大学     山崎 淳
 佛教文学に未来はあるかいわき明星大学  門屋 温
コメンテーター
 [コメント]近代学問の視点から<仏教文学>を問い直す近畿大学     藤巻 和宏

閉会の辞(17時30分)副代表委員・奈良女子大学教授 千本英史

*50周年記念特別資料展示     会場変更 5号館1階ラウンジ
           (5月28日・29日。両日とも10時~18時)
高城月邨文庫蔵 聖教関係及び隠遁者(西行・長明・兼好)の典籍

月曜日の実地踏査は中止。

本部支部合同例会 鎌倉大会

期日 平成23年12月10日(土)・11日(日)
会場 円覚寺

12月10日(土)
開会の辞(午後1時15分)東洋大学教授    高城功夫氏

研究発表(午後1時20分~3時20分)円覚寺 信徒会館2階
『釈迦の本地』-諸本の整理を中心に-筑波大学助教    本井牧子氏
津戸三郎為守の信仰と自害往生二松学舎大学准教授 小山聡子氏

講演(午後3時40分~5時10分)
源氏物語と仏教東京大学教授    三角洋一氏

閉会の辞奈良女子大学教授  千本英史氏

★懇親会 (午後5時30分~7時30分)
会場 円覚寺山内非公開塔頭 如意庵 「鉢の木」のお料理 会費 5000円
★委員会 午前11時30分より円覚寺山内非公開塔頭 如意庵で開催

12月11日(日)
鎌倉実地踏査 JR東海道本線・小田急江ノ島線・江ノ島電鉄 藤沢駅北口に午前10時集合
[行程]
藤沢駅北口→時宗総本山遊行寺(宝物館・小栗判官照手姫の墓)→江ノ島電鉄藤沢駅→江ノ島駅→
江ノ島→江島神社(辺津宮・泰安殿拝観、中津宮、奥津宮)→昼食「江之島亭」(名物江の島丼)→
江ノ島岩屋→渡し船→江ノ島大橋→江ノ島電鉄江ノ島駅→極楽寺駅→極楽寺(宝物館・忍性の墓)
→江ノ島電鉄極楽寺駅解散(午後4時頃)

[費用]2,950円 (昼食1100・遊行寺宝物館500・泰安殿拝観150・極楽寺宝物館300・
江ノ島岩屋500・渡し船400)(単位円)
移動する際の交通費は各自の負担

本部例会

4月本部例会

福島原子力発電所の被災を含む、東日本大震災の状況を勘案し、4月23日の本部例会(東洋大学)は延期しました。

10月本部例会

この例会は東日本大震災の影響で順延された平成23年度本部四月例会です。

期日 平成23年10月1日(土)午後2時
会場 東洋大学白山校舎 2号館16階スカイホール・中央

研究発表(午後2時10分~4時10分)
能『六浦』にみる「草木成仏」「王朝文化讃美」「武家の価値観」の三要素東洋大学大学院修了(作家) 永田道子(梓澤 要)氏
泰音の仏教説話早稲田大学法学部教授 ニールス・グュルベルク氏

講演(午後4時30分~5時30分)
『栄花物語』の「おんがく」の巻を中心に二松学舎大学文学部教授 磯 水絵氏

懇親会 2号館16階スカイホール・右(午後6時) 会費3000円
委員会を2号館16階スカイホール・左で、12時30分より開催いたしますので、
委員の方はご参集くださいますようお願いします。
(昼食を済ませてからご参集ください。6号館地下に学内食堂もございます)

支部例会

5月支部例会

期日 平成23年5月7日(土)~8日(日)
会場 だん王法林寺(京都・京阪三条)本堂
5月7日(土)午後1時30分~5時
特集「琉球から戻っての袋中上人」
袋中の琉球とその後立教大学教授 小峯 和明氏
檀王法林寺ー京都と沖縄の懸け橋となってー法林寺住職 信ヶ原雅文氏
袋中と念仏寺元興寺文化財研究所嘱託研究員 三宅 徹誠氏
鶯瀧寺蔵『袋中上人絵詞伝』について昭和女子大学中高部非常勤 嶋田 清香氏
袋中を相伝すること信州大学准教授  渡辺 匡一氏
委員会は正午より法林寺庫裏1階で開催。
懇親会なし
5月8日(日)実地踏査
JR京都駅八条口集合9:00 近鉄奈良駅解散16:30頃
(大念寺→大山崎町歴史資料館→西方寺→山城郷土資料館→心光庵跡→念仏寺)

9月支部例会

日時 平成23年9月17日(土)午後2時~
会場 摂南大学大阪センター(JR大阪駅前)
大阪市北区梅田3-4-5 毎日インテシオ3F、301・302室
(毎日インテシオは毎日新聞ビル1Fとつながっています)

特集 「塔-その中世的展開」
唐招提寺所蔵金亀舎利塔について奈良国立博物館工芸考古室長  内藤 栄 氏
瑜祇塔の中世-法性塔婆図と『瑜祇経』解釈学の世界-摂南大学教授         小川 豊生 氏
塔・曼荼羅・王権-法勝寺八角九重塔と相国寺七重塔をめぐって-滋賀県立大学教授       冨島 義幸 氏

委員会(12:00~13:00) 同所303号会議室で開催します。
お弁当は用意いたしません。昼食をお済ませの上、ご出席ください。
懇親会 17:30~ 「咲くら」西梅田店 参加費5,000円

10月支部例会

日時 平成23年10月16日(日)午前10時~午後5時
会場 奈良女子大学 G101教室   奈良市北魚屋西町

特集 「東アジアの神仏と文学 正典と『偽』なるものをめぐって」

研究発表と討論
インド大乗仏教における偽書・擬託の問題-とくにナーガー ルジュナ(龍樹)の著作を中心にして-五島清隆氏(仏教大学非常勤)
神々との対峙 -伝李公麟筆「九歌図」は何を訴えたか-楊 暁捷氏(カルガリー大学教授)
《昼食休憩》
親鸞の実像を求めて-史料集型親鸞伝の登場-塩谷菊美氏(神奈川県平塚商業高等学校教諭)
漢字・字喃研究院所蔵文献における偽書-『嶺南摭怪』、『介軒詩集』と碑文を中心に-グェン・ティ・オワイン氏(ハノイ 漢字・字喃研究院准教授)
韓国の偽書をめぐって-『揆園史話』を中心に-金英珠氏(立教大学大学院後期課程)
偽書となった予言書-韓国の予言書『鄭鑑録』と鄭氏真人説の日本伝播松本真輔氏(韓国・慶熙大学校助教授)
司会/コメンテーター山口真琴氏(兵庫教育大学教授)
増尾伸一郎氏(東京成徳大学教授)

委員会(12:00~13:00) 同所204号教室
お弁当を用意いたします。あらかじめハガキで申し込んでください。
懇親会はいたしません。

委員会のみ

日 時 平成24年3月13日(火)午後2時~
場 所 龍谷大学大宮学舎、清和館3階ホール

仏教文学会ホームページTOP